みゅーみくす

みゅーみくす

ブログ引っ越しました

おそよウナギなエンジニア生活
みゅーみくすの日常や技術的なことを雑多に書くブログ
https://myu.mx/

WordPressとさくらのレンタルサーバーの構成
さらばFC2ブログ。少しずつ既存の記事も引っ越しします。
(SEO周りでまだこっちのほうがトップに出てきてしまう...)
  1. 2019/07/14(日) 23:58:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自分なりの未来予想を書き連ねる

Kosen10sのAdventCalendarの記事になります。
ちなみに去年はギークハウス狭山をやるか迷っていて記事を書きまくっていました。結局物件は先に買われてしまい流れました。その後別の場所で家を買おうとしたこともありましたが、結局は買ってないです。一時期SNS疎開したり..



10sAdvent.png
概要に書いた「ぽ」って伏線を回収します。

麻雀において「ポン」と鳴く鳴かないかってありますよね。学生時代麻雀してた時に「ポン」するか迷った挙句「ぽ」と出てしまう経験ってリアル麻雀経験者の方ならあると思います。(ありますよね?)
麻雀は相手の出方を見ながら自分の役を作っていくゲームですが、現実世界においても、世間の動きを見ながら自分の一手を考えていくということで、今回の記事は独断と偏見で書く近年の未来予想と私の一手となります。各個人がどんな情報を集め、どんな予想をしているのかとか読んでみたいという思いもあります!

こんな感じで「ぽ」をこじつけましたが、登録した時点では特になりも考えていませんでした。(おい)



現在の情報収集元

未来予想の前に、どんな情報から考えたかということで挙げていきます。

使っていないもの(not使いたくないもの。結果的に使っていないというだけ)

ここから未来予想的なのを書いていきます。

組織→個人→チームの時代が来る(もう来ている)

会社に入って転職せず定年まで働く。このような働き方は今の20代から見るとあまり非現実的です。年功序列の崩壊、目まぐるしい変化、倒産、働き方改革による解雇のしやすさ。会社に守ってもらう時代は終わり、自分で攻めていく必要があります。
フリーランス、副業として個人で稼げる仕組みは増えてきております。
世の中はまさに個人に焦点が当たっています。がその先には個人が集まったチームとしての活動が増えていくのではといわれています。チームは継続していく組織ではなく、案件ごとに集まって終われば解散するようなものです。
現にフリーランスの中には、フリーランスエンジニア同士がチームを組み案件を受けるというのもありますし、突出した個々が集まりコンテンツを作るというのもあります。
別の側面としては組織を抜けフリーランスとして個人になったけど、人との繋がりが欲しいという面もあるようです。

その中で現時点での私は副業で個人事業を立ち上げ簡単なビジネスを銀行から融資を受けながら始めました。細かいことは省略しますが、会社以外で収入を作れるということ、経営者としてお金を回すということ、税の知識を持って確定申告するということを学んでいます。
向き不向きはあるので、この背景から自分がどのような一手を打つか、様々だと思います。会社が変わっても働けるスキルを持つ。スキルを磨き、他人に数倍は負けない分野を持つ。SNSで発信し信頼を得る。新たなサービスを生み出す。など
変化が激しい世の中、常に自分が変化することを怠り、現状維持をしていると置いて行かれ老害となるのでしょう。


複数のコミュニティに属する

よく言われている話です。組織→個人→チーム関連します。
今までは家族、会社の二大柱だったかもしれませんが、変化が激しい時代、複数のコミュニティに属し、いろんな情報に触れ変化に対応していく必要があります。有料オンラインサロンやnote等ある中で情報の取捨選択も難しいもので、やりすぎると疲弊する可能性もあります。
先ほどの個人やチームの案件もきっかけはコミュニティだったりするでしょう。


自動運転

散々騒がれているキーワードですよね。
最近心に響いたキーワードは「自動運転によって車の販売台数が10分の1になる」「自動運転はあれど玄関を抑える宅配ビジネスは衰退しない」です。
自動運転によって車の稼働率は上がり、動いていない時間は減っていきます。
思考が浅くて恐縮ですが、車を保有する必要が無くなったり、家の前に置かなくてよくなるので、土地値は下がっていきますよね。郊外にまとめて車を置くスペースができて、乗る前に呼べば目の前まで来る。立体駐車場を作っている会社の株は中長期的に上がるかもしれません。
私も時間料金や返す場所を考えたりする手間から自由に使える自家用車を持っていますが、24時間目の前に配車可能で、使い終わったらステーションに戻ってくれて費用も割安であれば自家用車を持つ意味は減っていきます。


ベーシックインカム

10年後にあればいいなという話ですが、頭の片隅に入れながら一手を考えたほうがいいと思います。トレンドに対し風が吹けば桶屋が儲かるを情報を見つつ自分で考え、チャンスを見つけるのです。
あくまで私のイメージです。
シェアハウスや、企業でのベーシックインカム的な制度が広がる→耕作放棄地の活用型ベーシックインカム→食料コストが下がる→市区町村ベースで生活保護や年金向けに食料支給型のベーシックインカム(サービスインカム)が開始される→ようになる→見えない壁→効率化が進み生きていく最低限のものは働かなくても手に入る→ベーシックインカム開始
キーワードは農業の効率化、耕作放棄地の活用です。
ベーシックインカムに運営コストを削減できるというのもあるので、絵に描いた餅ですが、AIなどにより効率化が進んだ先にはベーシックインカムは来ると思います。
よく効率化によって無くなる仕事無くならない仕事とかありますが、最終的にはベーシックインカムがあっても残る仕事残らない仕事という形になると思います。
自分自身ベーシックインカムがあったとして、どんな仕事ならしたいか、逆にどんなものなら費用を支払うか。そういう視点は持ったほうが良いかと思います。




じゃぁ何するか?

ずらずらと書いていきましたが、私なりにやっていきたいことを書きます。
この内容は自己分析「自分が何を大切にして何をしたいか、そのために何をするべきか」の手段でもあるので、人それぞれです。ベースとして大事なのは究極を言ってしまえば自己分析なのです。結婚したいしたくない、子供が欲しい欲しくない、XXで暮らしたい、死ぬまでにこれがしたいなど

終わりに

思い思いのことを書き連ねたので、よくわからない記事かもしれませんが、やりたかったことは以下の3点です

高専、シェアハウス(ギークハウス)、製造業社内SE、個人事業と変化球な道を歩みつつ「自分の楽な生き方」を探しているみゅーみくすの記事でした。





相談に乗ります

これってどうなの?、自己分析や確定申告のとっかかり教えてとかあればお気軽にご連絡ください。まだまだ1,2歩進んだレベルですが、後押しはできるかと思います。
ブログの引越なりカスタマイズしないまま1年が経ってしまった...

  1. 2018/12/05(水) 23:30:04|
  2. 分析とか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

塔ノ岳に登ってきました

去年の富士山に続き1年ぶり2度目の登山です。

経緯

今年も富士山登りたいなと思っていたのですが、いろいろとタイミングを逃し閉山してしまったので、日帰りで難易度が富士山と同等もしくは易しめの山に行きたいなと。

山探し

ヤマクエというサイトが場所、難易度でヤマを探すことができて、イケてました。登山時間や季節にあった服装が載っていて決めたあとの準備もはかどります。→塔ノ岳
山が決まれば去年富士山行った高専の友達を誘い決行。

コース

先程のページに載っているコースは6時間ちょっとですが、塔ノ岳はいくつか登山口があり、Aから登ってBに降りることが可能です。

実際の経路
  1. 自宅
  2. 新宿駅 6:00頃
  3. 秦野駅(小田急線)※みのげ 7:15頃
    • 登山客でバス停の列がすごい。座るなら何本か見逃す。時刻表以外にも臨時が出ていたりする。
  4. ヤビツ(バス) 35分ほど乗ったような
  5. 三ノ塔
    • バカ尾根と呼ばれる?900m程一気に登る
    • 三ノ塔まで行くとあとはいくつか山を上り下りしてはしごしていく。
  6. 塔ノ岳


山頂で食べるカップ麺はうまい。チリトマトとシーフードを食べた。
  1. 大倉バス停
    • 下りは淡々と降りていった
    • こっちも列がすごい
  2. 大倉駅(小田急線) 15時ごろだったような...?
    • 座れる
  3. 新宿駅

装備 10月27日

所感

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

  1. 2018/11/07(水) 00:38:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

断捨離を進めている

ブログを月一で書くといいつつ8月は色々あってスキップ。9月はこの記事を上げるはずが10月になってしまった...さて本記事は断捨離しているよ。という内容になります。

理由

捨てたものと思い出。

MacBook2008(黒)

友人が使うためにヤフオクで買ったものをしばらくしてバイクを買うということで、私が買い取った代物です。
高専4年の頃に手にしてC2DながらSSDに変えたりしてギークハウス南千住で使っていました。ともかく重量が2.2kg程で持ち運びには重い...
元々持ち運び用のノートパソコンは古いながら持っており、使い分けが中途半端なマシンでした。次第にタンスの肥やしとなり、断捨離の対象に。
SSDが240GB載ってるとのことで、格安で買い取り先を探したところどくぴーに引き渡りました!240GBのSSDのオマケにりんごに光る重たいインテリアってところでしょう。
断捨離を行う上で高く処分しようという思いを最初に捨てたほうがうまくいく。

バイク カワサキKs2

ギークハウス南千住に引越した後リード50が盗まれてしまい急遽ヤフオクで買った遊べそうな小型バイク。落札価格は3万円程で、軽トラをレンタルし焼津まで取りに行きました...輸送費用のほうが高かったかも疑惑。
タイヤを変えるのにビードブレイカーが必要だったり、6V仕様が12V仕様になってそうだったり、テールは暗いし、音はうるさいし、オイル混合だしと不便なバイクでしたが、一時期は会社の通勤にも使っていました。スクーターと乗り比べると、小雨時でも靴、足が濡れるのが超ネック。あとはブレーキの効きが悪い...
寮の引っ越し後とりあえずと、ベランダに無理やり保管しましたが、バイク好きな友人に無料引き取りしてもらいました。

買うけど捨てないのが本。実家、ギークハウス南千住、社員寮と移るにあたり手元にあるものは減りましたが、時の経過と共に増えていった。実家にはまだ残ってる。
まずは薄い本ですね。本棚下段1mくらいとっていて引越しの際捨てることを考えたのですが、1冊300円を思うと、全て保留になってしまったのが事実です。ただ断捨離ということで本の処分は「捨てる」選択肢しかない薄い本から捨てました。
残りの本はAmazonで売るものとBookOffで売るものと取っておくものに分けました。2:5:3くらい?
BookOffでは120サイズの箱を2箱持ち込み(多分)2千円ちょっとになりました。
Amazon行きは中古で千円以上の値ががついているものをピックアップしたのですが、結局やってないので、どうしようかといったところ。

GoProHero3+

高専時代に買った代物。マウントも紛失したりして、ラバーカップくらいしか残っていません。 バイク乗るときの走行動画や、スキー行ったときに撮ったりしてました。ただ、編集が果てしなく面倒で、いつしか取った動画をPCに移すだけに... ギークハウス大網(元)の馬場さんがHero4が壊れたとのことで安く売りました。

デスクトップPC

高専の合格が決まった時に組んだ自作PCです。i7 860。
2月に引越してからは火も入れていません。引っ越し前は使って居ましたが、殆どネットサーフィンしか使わなくなってしまい、経年劣化もありブルースクリーンも多発し...
PC無料引き取りの業者にHDDを抜いた状態で送りつけました。アーメン。
今はMacBookAirがメインでExcelマクロとか使う時は型落ちのWin7機を使います。

捨てたいもの

捨てないもの

最後に

スペースがあればとりあえず取っておいてしまいますよね。引越しやらなんやらしないとなかなか断捨離ってやらない気がします。
ギークハウス南千住になった場所は元々おばあちゃんが最後住んでおりまして、溜まった荷物が2Fを埋め尽くしておりました。
ミニマリストまではいかないですが、最近の趣味?絡みも物が必要ないものが多く自分も変わったなと思います。オタク趣味も落ち着いてしまったし...これといって物欲もな無いし
将来に向けて不動産も調べましたが、コストとしては抑えられるとしても不動と流動をどうとらえるかで最終的なコストも変わってくるなーと。フットワークが軽いことに越したことは無いかなー。

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

  1. 2018/10/05(金) 21:22:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2018年上半期支出公開

blog_2018072.md

2018年も半年経ったので、月平均の支出を公開してみる。※あくまで参考程度にお願いします。

内訳 月毎

> 合計10万(家賃除く)

最低生活費

別出費

お金周りの相談受けます。

近しい世代の人並み以上にはお金周りの知識はあります。

  1. 2018/07/14(土) 22:04:02|
  2. 分析とか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR