みゅーみくす

みゅーみくす

塔ノ岳に登ってきました

去年の富士山に続き1年ぶり2度目の登山です。

経緯

今年も富士山登りたいなと思っていたのですが、いろいろとタイミングを逃し閉山してしまったので、日帰りで難易度が富士山と同等もしくは易しめの山に行きたいなと。

山探し

ヤマクエというサイトが場所、難易度でヤマを探すことができて、イケてました。登山時間や季節にあった服装が載っていて決めたあとの準備もはかどります。→塔ノ岳
山が決まれば去年富士山行った高専の友達を誘い決行。

コース

先程のページに載っているコースは6時間ちょっとですが、塔ノ岳はいくつか登山口があり、Aから登ってBに降りることが可能です。

実際の経路
  1. 自宅
  2. 新宿駅 6:00頃
  3. 秦野駅(小田急線)※みのげ 7:15頃
    • 登山客でバス停の列がすごい。座るなら何本か見逃す。時刻表以外にも臨時が出ていたりする。
  4. ヤビツ(バス) 35分ほど乗ったような
  5. 三ノ塔
    • バカ尾根と呼ばれる?900m程一気に登る
    • 三ノ塔まで行くとあとはいくつか山を上り下りしてはしごしていく。
  6. 塔ノ岳


山頂で食べるカップ麺はうまい。チリトマトとシーフードを食べた。
  1. 大倉バス停
    • 下りは淡々と降りていった
    • こっちも列がすごい
  2. 大倉駅(小田急線) 15時ごろだったような...?
    • 座れる
  3. 新宿駅

装備 10月27日

所感

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

  1. 2018/11/07(水) 00:38:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

インベスターZを読んだ話

深圳行ったブログの下書きが止まってしまい気付けば2ヶ月ほど経ってしまいました。 2018年当初の目標である「月1回ブログを書く」が達成されていない...

ブログの執筆回数が減ったことを振り返る

いきなり主題とはずれます。

「月1回ブログを書く」

目的としてはアウトプットをすることで、思考の整理、文章力、不特定多数へ発信があります。 ここ最近(目標を立てた後)はアウトプット先も増してきて身近な人、Slackのグループ、フォーラムなどに話や投稿することが増え、アウトプットのキャパシティーが埋まったためブログへの投稿が遠のいたかと思います。最近ではないですがTwitterやFacebookも一つのアウトプット先です。
ただ今でも「月1回ブログを書く」という目標は崩したくないと思ってます。
どんな内容であれブログを書くことは他の手段では思考の整理、文章力、不特定多数への発信の達成が埋められない部分もあるかなと思ってます。
ただ最近はブログでは書きにくい、書かなくてもいいネタ(職、恋愛、副業など)が生活で多いことも事実です。

そんな諸々を超えて、ブログを書いていきたいです。



本題

AmazonでインベスターZの1~10巻(Kindle版)が無料だったわけです。※今は終了
もともとインベスターZはギークハウスの人が引用だとかしているのを見て興味を持っていたので、購入。

ストーリーは学費が無料の中高一貫校に主席で入学した主人公が、主席のみで構成された部活「投資部」に半強制的に入部し、様々な投資をしていく漫画です。

私の投資経験はというと、

就職して貯めたお金はそれなりに溶けていきました。 インベスターZを読んでるとそんな私に突き刺さる場面が多いです。
こちらなどに名言がまとまっているので見てみてください。
個人的には「投資において最も重要なのは損切ができるか」「そしてこれは時間にも当てはまる」
会社に対して時間を投資することで給料というリターンを得ている。つまらないと思ってる仕事なら損切してさっさとやめたほうがいい。
実際に投資を経験していて、漫画に出てくるだめな投資をことごとく通ってきたからこそ響いた部分があると思います。

21巻(完結)中17巻まで読み終わってます。Android用のKindleアプリで読んでますが、風呂の中始め、各所で無限に読めるのでヤバイ。断捨離で本の所有を増やしたくないため丁度いい。



引っ越しに伴って荷物多さにうんざりしたので、断捨離してます。

家の本の7割をブックオフに売り払いました。おおよそ2千円になった。
残りは取っておきたいもの、読んでない本、もう一度読みたい本、Amazonで自己出品するものに分かれます。実家にもいっぱい本があるんだよな...
年末の引越しまでには結構減らしたいところ



その他読んだ本

社長、その領収書は経費で落とせます! (中経出版)
KADOKAWA / 中経出版 (2013-08-01)
売り上げランキング: 65,414

読んでるといえばこれも読んでます。 本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ ちまちま読んでいて第三部まで来た。

あとはProgateを始めました。

雑多ですが、こんな感じで。 結局書き始めるとまとまりのない長文が生まれるので、気軽にすっと書いていきたいところ

  1. 2018/07/06(金) 20:49:37|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

引越ししました

引越しエントリです。結構長めの内容になった。

背景

会社情報でもあるのである程度ぼかして書きます。 会社都合ということで会社管理の寮→借り上げ寮に引越しになりました。
12月に書いたブログでこんなことを書いてます。

社員寮の移動(12月初旬発表)

会社の事情的なものでおおよそ1月いっぱいで住居が変わります(以下ざっくりと)

  • 東京23区から23区外へ(実家から遠ざかる)
  • 現在の勤務地に30分程近くなる。(たまに行く営業拠点からは遠ざかる)
  • 一軒家タイプ(個室10畳)から1R(6畳)の駅チカ極振り物件(あっ)に。
    • 駅徒歩2分
    • ユニットバス
    • 1Rなので部屋の中にキッチン。1口のIH
  • 費用負担増
    • バイク駐車不可
    • バイクは実家に置くしか無いかな〜入社当初置けないことを覚悟してたのを思い出します。
  • きっと住めば都ですかね
    • 入社から約7年間破格で住める(一人暮らしするより確実に安い)から贅沢は言えません
    • QoLを見直すいいきっかけかもしれません

会社都合の引っ越し云々

寮という一人暮らしより費用負担が少ない時点で贅沢を言う立場じゃないんですが...振り返ると落としどころなんだろうなと
参考がてら大なり小なり列挙します。

悪い点

良い点

引越しでやったこと



いじるスイッチはユニットバスとメインの部屋のスイッチのみ
玄関も消さなくていいのでとても楽👍

最近の電球型のセンサライトもあるので電気工事せずに変えられるので楽そう

パナソニック LED電球 口金直径26mm  電球60W形相当 電球色相当(7.8W) 一般電球・人感センサー LDA8LGKUNS

車、バイクとか

  • 車→職場の近くの駐車場へ(月額は今の半分程)
  • CB400SF→埼玉の実家へ(職場から高速で1時間程)
  • リード100→引き続き通勤で利用
    • 通勤方法 元:最寄り駅ー(電車)ー会社側最寄り駅ー(バイク)ー会社
    • 変更:家ー(バイク)ー会社 ※駐輪場台も500円マイナス
  • Ks2(ポンコツバイク)→ベランダに無理やり入れた

引っ越し祝いを頂く(やったこと?)

引越しに合わせてAmazonの欲しいものリストを共有しました。

ほしい物リスト

www.amazon.co.jp

ざっくりとしたレイアウト

1R(6畳?)ユニットバスかつ収納少ないのでかなり工夫が必要です。(荷物が多いだけ...?)
片付いてないけど写真付けていくスタイル

  • ロフトベットを最大限に活用
    • 下半分にPC机、もう半分は収納でカーテンで隠してます
  • ベランダに放り込んでいく
    • 自転車、バイク、夏or冬タイヤ
    • 工具のプラスチックケース
  • キッチン
    • 突っ張り棒×2本+S字フックで全てぶら下げる
    • レイアウト的にいい感じに収まった、冷蔵庫と炊飯器台
  • 脱衣所
    • 洗濯機を最大限に寄せて、空いた側にスキー板
    • 突っ張り棒×2で隙間活用
  • 下駄箱
    • 下の段が傘立て仕様になってるけど活用したい — 傘立ては別途設置
  • ぬいぐるみありすぎ

  • 押し入れはこれしかない580×660×2190

    ※写真には天袋は写ってない

後にやること

  • 荷解き & 断捨離
    • PC、書籍周りの荷解きが全然出来てない
    • 同人誌の処分...
    • 雑貨が全然出せてない
  • 電力会社の変更検討(自由化)
    • 使用量によって損得出るので、引っ越し後に会社選びしたほうがいいとのこと。特に使用量が少ない場合変えないほうが安いかも

その他書きたいこと

初:引っ越し業者を使っての引っ越し

引越し経験は3度あり両方とも自力です。

  1. 実家→ギークハウス南千住
    • 車、バイクで随時必要な荷物を運んだ(1人)
  2. 実家&ギークハウス南千住→前の寮
    • 親の車を借りて1日に4往復して運んだ(1人)
  3. 先輩の引っ越し手伝い 1km圏内の引っ越し
    • 車で何度か往復(人手は3人)
引越し業者を使ってみて
  • 段ボール、ラベル、ガムテ、梱包材が支給される
    • ラベルは横張り、中身は区別できるよう書いたほうがいい
      例:すぐ出す、書籍#1、雑貨#1、洋服、キッチン、水物
    • ラベルによって初日~必要最低限の生活~ある程度の日常~全ての荷解き完了までとてもスムーズ
  • 当日は荷出し~に入れ指示していくだけ
    • 扱いは若干雑なのを目をつぶる必要がある
    • 最初はベランダに全部入れてもらった
  • ロフトベットの移動が楽
    • 最低限の解体で運べる
      4ヶ所のネジ外し、緩め、3パーツに分解
    • 組みあがりを手伝ってもらえた
      ここが結構でかくて、先に組めてることでロフト下に段ボールを積むことができる

ユニットバスでの生活 QoLを下げない工夫?

  • 浴槽にゆっくりつかりたい
    • 浴槽にお湯を張る。
    • UBにある溢れ防止の穴を塞ぐ
    • アブノーマルですが、便座の蓋に座って体洗ってます。
    • 更に浸かる。
    • 節約の為、洗うお湯を浴槽から取ってる...
    • 水は少し残して3日くらい湯を継ぎ足して使う(集中給湯の代金が未知数)
    • 一応風呂フタを購入したが、洗面台のくぼみでカットが必要
    • 便座シートを毎回外さないと濡れる...
    • 髪の毛が見えないところで詰まるので、開けて取るかパイプユニッシュ必須
    • 電気式追い焚き機器買おうかな...↓こんなの
      エアファースト風呂バンス1000
      エアファースト風呂バンス1000
      株式会社パアグ
      売り上げランキング: 8,084

ようやく手にした一人暮らし

(同僚が20人くらい住んでるけど...)

  • プライベートが限りなく上がる。圧倒的落ち着き
  • 人の呼びにくさが無くなりました。

必要最小限の生活道具とは...

  • 私荷物多すぎ...
  • PCをはじめ本、雑貨など勿体なくて捨てられないタイプっぽい
    • 捨てるくらいなら売りたいけど手間でやらない
      箱を送るだけとかそういうので処分しようかな...
  • 所有するコスト(スペース、捨てるか捨てないか迷う思考)と買い直すコストって結構後者のほうが安い可能性も...

光熱費周りが気になる

  • 水道、電気、お湯(集中給湯)


結構な長文になりましたが、以上引越しエントリでした。

テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

  1. 2018/03/03(土) 20:16:28|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1ヶ月間格安SIM3GBだけの生活にトライ

タイトル詐欺感ありますが、来月トライしてみようと思います。
↑記事上げる前に今月になりました。トライ中です。

■経緯
1. 現在使っているGMOのWiMAX 2+(月4300円程)が2年の満期のため10月いっぱいで解約
社員寮が戸建てプランになる関係から最安の定額インターネット接続ということで2年前選択
2. 新しい回線探すのが億劫、かつ引き続きWiMAXの必要があるのか?(最近家でインターネットしない)
3. ムダなインターネットを減らしてみたらどうなるのか試す
4. 通信費節約の糸口を探る

■現状
スマホは楽天SIMの音声とデータ3.1GBプランです 月1600円ほど
 外で動画を控えれば3.1GBでなんとなく足りる
9月のWiMAX 2+の使用量は10GB未満
  家でもネットするのは減ってきてるなーと感じてる


■運用の検討
現状から先月比 10GB分の利用カウントを何かしらの手段で減らす必要が有ることがわかる
逃げ道としてはいくつか案があります。

1. ムダなインターネット減らす
結構YouTubeで動画見たり、聞いたりしてたので減らせばどうにかなるかも...?
2. 楽天SIM 高速通信OFFモードでの運用 高速通信OFF時は3.1GBの容量は食わない。
3. フリーWiFiスポットに避難
4. WiMAXの1日プラン(500円)を使用 節約的意味合いでは8日使っても大丈夫(500*8 < 4300)

試験運用本番運用
楽天SIMの高速通信OFFモードで3日間15日くらい生活してみました
 Twitter:画像読み込みが遅いが少し待てば見える。動画は無理。
 LINE:メッセージは余裕 画像はまだやり取りしてない
 Slack:なんとかなる。画像は厳しい
 乗換検索:少し遅い。一刻も早くルートを調べたいときに致命的w
 マップ:初めてのところとかは無理。気長に待てば出てきたりする
 ブラウザ:画像が多いページは遅い
 YouTube:画質自動(おそらく低画質モード)最初以外途切れず再生できる
 アプリ更新:限りなく無理
 まとめるとテキスト系は余裕、画像はもっさり、動画は仕組みによる →予想できることしか言ってない...
高速通信OFFモードは致命的ではなくわりかし使える。

上記の事から外出時の3.1GBはなんとか押さえることができる可能性がある

☆途中経過
→月初め4GBくらいのスタートでまだ0.7GBしか使ってません。
 致命的に遅いときシュッとオンにして使います... あとはPCでネット使うとき。DropBox更新するくらいなら低速でも行ける。

■10月末時点での懸念事項
何かをガッツリ調べたくなったときどうしようと言った感じ。
 金をかけず手頃なところで行くと、テザリングだが3.1GBあっという間に無くなりそうな予感。
 →高速オンでブラウジングくらいなら減らない感あるし速度も問題なし。
 ただ、9月10GBしか使ってないっての見るとそれでも行ける説ある
高速通信OFFモードがストレスになるのか、逆にムダなインターネットが減り生活が豊かになるのか...?
データ使用量気にして生活するのがどれくらいストレスなのか、逆に(略)
→オフ時の待ちはストレスあるけど、それ以上にムダを減らせてる感じはある。
 データ容量は割と食ってない。もうちょいオンの場面多くていいかも

■今後の展開
高確率で1ヶ月でやめます。なんだかんだで事足りたらこのままの可能性もありますが...
この生活の結果から、次の通信の契約考えようかなーと。
(引っ越し考えてる件もあるし縛り契約は先々を考えて慎重に選びたいところ。)

候補としては
WiMAX 2+データ無制限 月4300円 プロバイダによって1-2年縛り、キャッシュバック有り
WiMAX 2+ 7GB たしか月3800円 上記同様
データカード系
格安SIMデータのみプラン
他月4300円より安いインターネットサービス

■10月末時点での意気込み
通信費の節約的観点もあるんだけど、家計簿的に節約すべきはもっと別のところにあるんだよな...
ただタイミングがぶつかったので少しやってみるかといったところ。
インターネットの誘惑を経ち、読書等々をしたい。
どっかで報告記事書きます。途中経過はTwitterで適当につぶやくかも


やる前に書き溜めた部分と、途中までやっての追記でごちゃ混ぜ感あるけどこんな感じです。
・通勤の電車内とかで画像読み込み初めるけど遅いから読書始めるかーみたいな。ムダなインターネットは減った
・低速モードはやはり遅くて若干のストレスはある
・高速通信オンオフが手間
  1. 2017/11/13(月) 01:25:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

応用情報受けてきました。その他雑記

応用情報受けてきましたという薄っぺらい記事です。

ちなみにこちらが前回受けたときの記事
自己採点時に書いた記事なので結果書いてないですが、午前合格、午後不合格といったところでした。午後は対策不十分なの自覚してたので仕方ないなーと。

というわけで秋にリベンジしました。
↓使った本
平成28年度【秋期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)
午後の完全な対策不足と、午前もしっかりやり直したい。かつIPAの過去問では解説がなく参考書索引するのも時間がかかってたので過去問題集買いました。
春受けるときに買った参考書(一通り載ってるやつ)は使いませんでした。


やり方は各年2周回した(H28春午前×2回→H28春午後×2回→更に前回の....)反復して頭に覚え込ませる感じです。
鉛筆は基本使わないようにし(使えるときのみ間違った問題のマーキング)、通勤電車とかでやってました。睡魔にも襲われましたが...
ラスト2週間はマックだのファミレスとかにこもって追い込みました。マックのBGMが頭に残ってしまった...
やっぱりやり込む時は家以外の環境に変えたほうが捗ります

当日



前日最後の追い込みしてたのですが23時頃にうとうとしたので就寝。アラームを6時半にかけるが、起きたのは8時。




雨じゃなきゃ自転車置き場あるので(略)
基本(H27秋)、応用(H28春)、応用(今回)


昼飯は家の近くのコンビニで買っていくのが鉄則です。
空き教室あるの有能


システムアーキテクチャ、ネットワーク、データベース、組込みシステム開発
↑がだめならシステム監査かなーとか考えてた
セキュリティ含め1問30分ずつめいいっぱい解いた
記述で行き詰まったら先に他の問題解くと良さそう。文章苦手だから辛い()




なんとなーくですが、午前7割、午後7割くらいで合格できるような気がしますw
解答速報で午前撃沈したら希望もへったくれもないですが()

余談ですがQC検定3級と言うものを受けて、合格しました。(ネット確認で証書はまだ)
製造業で求められる改善。QC7つ道具の使い方とかが問われるのですが(情報システム部門は使わない)、試験のレベルとしては理系なら簡単かと。同期(機械系出身)とかは日本語の問題で1日勉強すれば受かるみたいなことを抜かしてました
一応参考書一通り読んで、模擬試験やったところ、確かに簡単だなとか思ってたら、本番の問題難しくて焦るという...
会社経由で申し込んでるので落ちたら恥ずかしいのですが、受かって良かった。(証書来るまで安心できない節ありますが)

応用情報終わったら資格関係はやめようかなーと思ってるのですが、ネスペとか欲しくなりますね。(まだ応用情報取れたかわからないですが)



■雑記
とりあえずよっぴーの本(明日クビになっても大丈夫! (幻冬舎単行本))にもアウトプットが大事みたいなことが書いてあるみたいなので、久しぶりにブログを書いた次第です。(本自体読んでなく、図書館で予約しました..)

金持ち父さん貧乏父さん読んでから色々考えるところがあって、まずはお世話になったキャッシュフローゲーム会(金持ち父さんになるための行動計画とキャッシュフローシミュレーション)の通り行動計画立てないとなーと
※ビジネスの勧誘はありませんでした。
このあたりも記事にしたさありつつこの手の話書きにくいなーとか思い時は経ちました。

社会人3年やって現状のまま続けるとどうなるかもなんとなく見えてきたし、出費の内訳がわかってきたり、少しまとまったお金ができたり。

その時のノリで色々やるのが好きな性格ですが、修正があるにしても大軸は作らないとだめだなーと。


寒くなったと思いきや暑くなり、再び一気に寒くなるみたいなので風邪引かないように気をつけながら過ごしたいところです。風邪引くと長引きやすいタイプですし。
  1. 2017/10/16(月) 00:00:18|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR