みゅーみくす

みゅーみくす

今更ですが自分用のPT2サーバーが完成しました

これまでは、家族用として、windows7上でPT2の2枚刺しで家族全員の録画をしていました。妹が使ったりするのでどんどん不具合の塊みたいになってきて...HDDも自転車操業となり...

父が多めに買ったもう一枚のPT2を使い、自分のサーバー(Ubuntu)で録画環境を構築することにしました。春休み辺りからやろうとは思っていたような...

まずはアンテナ線を引っ張ってくることから始めます。家族用の録画鯖付近のアンテナ線を整理しつつ、その内の一本(既に引っ張ってるものがあるのですが)、こっち側で分配が必要なので元でブースター経由させたり、BSは諦めたりで...
ようやくこっちでPT2動かすだけのアンテナ線の準備が整った。

次はB-CASカードをどうするか。カード自体は別のチューナー買ったのがあるので、結論から言えばもう一台ICカードリーダー買ったのですが、その2週間後辺りに例の件で高騰しましたね。危ない危ない。
せっかくだから家族用のほうからカードを共有とか考えたのですが断念しました。

さてあとは解説サイト見ながらコピペで作っていきます。
大体この2つのサイト見ながら作ってた
http://makoto.forzamilan.jp/archives/3483
http://team2ch.org/blog/?p=1103

厄介だったのはMySQLとか、とうとうSQLを触ることになったか..とか思いつつphpmyadmin使ったのですが、ブラウザで開けるまでが長かった...確かApacheのconfigに書き加えると動いた気がする。1回やってダメだったけどやり直したらできた。
あとはApacheのユーザー変更が必要になりました。atを実行するにはApacheのデフォだとできず、新たにApache用のユーザーを作成しそいつに変更してやるみたいな。
最後に番組表の置き場がwww配下なのでドメインとリンクしていてやり放題だったため、BASIC認証をかけた。これも若干手間取ったが勉強になった。


感想
windowsの録画環境を構築するのと違い結構手間取った。これはGUIとCUIの違いと言ってもいいかもしれんが、winのほうが更に楽だよねw
まぁ一度組んじゃえば二回目はまぁまぁ楽になるかな。作業自体は大したことじゃなくて初めての戸惑いとか、Linuxの若干の違いとかによって手間取るくらいなのだろう。
さり気なくMySQL触った辺りとかなんか嬉しい。基本情報の試験でなんか出てくるし。

自分専用の録画鯖あるけど何撮るんだって言えばアニメと、ちょこちょこのドキュメンタリー系くらいかなと。

さてせっかく自由に使える鯖があることだし、次は何しようかなー
そろそろウェブサイトのほう充実させたいな(myu-mx.net)
あとはクラウドとかやってみたい気もするけど気分しだい。

1ヶ月も記事書かなかったんだなとか思いつつ大したことやったといえばこんなもん。テスト開けて...
あとIS12T手に入れました。週末WPハッカソンに参加するかも
  1. 2012/06/12(火) 23:20:06|
  2. PCとか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近WiMAXユーザー増えたな・・・

金土日と関西旅行行って来ました。そのことは後で書くとして....その時いろんな人と合ったけどWiMAXユーザー増えたなと感じたので色々書こうと思います。

ちなみにauの端末でのWiMAXですね。auがWiMAXにようやく火を付けてくれたかなと

とりあえず私のWiMAX経験を
私は2年前の今頃にWM3300Rをヤマダにて契約しました。当時は月4800円程。
回線戦略として全てWiMAX経由で使ってた。
都内が主なので圏外等少なく速度的にも満足でした。

時期が少し経ちWiMAXの年間コースができましたね。1年契約を約束に月額3890円。
去年の5月にWM3500Rにヤマダで乗り換えました。 ヤマダは2台目追加500円ができたりmobilepointが使えたりで中々いいかと。

そして今年の2月Xiが安いということで...月額1000円のXI使い放題にしました。
WiMAXは今月で解約。違約金かかるけど4.5と使わないのでいいかなと。


Xiについてもそうなのですが、今の携帯業界はMNPで契約すると月々サポートや毎月割りの額が大きい。
つまりうまく契約すれば月千円とか2千円とかでパケット定額が使えるわけだ。
その中にauWiMAXもあるわけだ。

今までは普通に5千円くらいでパケット定額使ってた人がauWiMAXを使い始める。よくある話だ。
私は学割使ってたしWiMAX対応機器で好きなのないからパスしちゃった。端末まとめたいしね

今回の関西旅行でauWiMAX使ってる人多くて驚いた。
エリアも大分広がってるんだなぁと感じた。

Xiとはいえ今現在Xi対応端末持っていない。噂に寄ればXi掴むとバッテリーが一気に減るとかで...
FOMAもまぁ快適なんだけどWiMAXと比較すると少々足りん。
だからといって今までみたいにルーターONするのは面倒だなぁと思うところである。

この流れでもっとWiMAXユーザー増えればいいかなぁとは思いますね。エリアが広がったりすると思うので。
されどXi月1kなので気が向けばWiMAX持ってもいいかなとは考えてる。

EVOレンタルで感じてるけどWiMAX機バッテリーの減りは早いしau3Gは遅いし一度エリアから外れると戻すのが面倒だったりで、若干不便ではある。
ソニエリがWiMAX端末出すのを永遠待機します。その前にXi対応端末が早くドコモで販売されるといいなぁと(Xperia ion)
  1. 2012/03/26(月) 23:56:15|
  2. PCとか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

X02T買いました。と他

少し前ですが、ソフトバンクのプリペイドモバイルが4/3契約分から1年以内のMNP転出等にて9kほどの違約金がかかるということが発表されました。
4/3までに俺もソフトバンクのプリモバ一つ作るか。ということで検討開始
持ち込みが一番安いのは知っているんですが3GSどっかいったし、一時期話題になったWP化できる端末を買おうということに。
つまりはX02Tです。2月ごろプリモバとして投げられるようになりましたね。

定価購入したかったものですが、面倒なので地元付近の店にて6kで購入。後悔はしてません。

WM触ったけど面白く無いので早速WP化することに。

X02T WP とかでググってたらT01Aのほうが情報が多いとかなんとかでまぁ色々駆使してあさりました。

流れはそこらへんの説明通りです。XPモードで入れました。
途中バッテリーが切れて焦ったりしたけどなんとかWP入った模様。最初の起動画面だと入ったのか分からなくて何度かやったような気もする。
あとドコモのXiのSIMを使おうと思ってSIMロック解除みたいなのもやったんだけどいまいち感
入れる前と後だと結果は変わってるんだけど結論は通信できてない。まぁいいやWi-Fiで使おう。
英語にしないと色々できないのは若干不便かな

最後にWPの認証ですね。他ににも載っているように☎でライセンスコース貰わないといけません。
私は時間が良かったのか結構早い段階で繋がりました。最初に購入前用の番号にかけたからかな?
そんなこんなでコードもらい認証。普通のWPとして使えるようになりました。

windows phone7.5 触ってみた感想としては中々面白いかも といった感じ。
X02Tの残念さとして加圧式なのと動作のもたつきがありますね。
メガネケースよりかは遊べるかもしれないw 6kで買ったおもちゃとしては十分。
もうちょい触ってみたいかなぁと思いつつ、もう触ってない。
せっかくだからアプリ開発でもしてみたいね。

そういえばWPとPCの同期がなかなか面白い。Zuneというソフトを使って色々同期してくれる。iTunesみたいなノリである。

3GSを紛失したものの、ようやく携帯3台OSを触ったと言った感じである。IS02欲しいなとか思ってた時期もあったけど結局買わなかったな。
まぁX02Tはそんな感じです。プリモバは4月に飛ばすとでもしましょうかね。

少々話変わってXperia arcが機種変5kだったので買い増ししました。今はもうちょい安くなってるけど...
銀河板のSIMを使ったので月々サポートのアレが9kほど引かれます。そのぶん更新付きまで機種変するか...

今までX10頑張って使い続けましたがarcにするとやっぱり快適だなぁと。root取って復元したのでほとんど環境が戻りました。内蔵メモリ少ないのが少し難点。

あとはXi対応のXperia ionが来るのを待つだけかなぁ とか言っておいてくるとスルーするかもw
  1. 2012/03/17(土) 20:58:05|
  2. PCとか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サーバーからライブ配信

380円で買った 120万画素のWebカメを使いサーバーからライブ配信でもしようと。

LinuxのUbuntu10.04にて環境を構築します。

webcamうんちゃらとか色々あって手こずったけど最終的に動いたのはmotionです。

どのソフトにも動作検知機能があるみたいで、そっちよりライブ配信の方を探したかったんだけどまぁ


Webカメラが標準規格UVC対応なのでスムーズ。

とりあえずCheeseを使ってWebカメラの動作確認を行う
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0147


これが一番わかりやすかった
http://hanageubuntu.seesaa.net/article/218487487.html

UVCドライバのインストール(最新にこだわらないならapt-getで
sudo apt-get install uvccapture guvcview luvcview

motion のインストール
sudo apt-get install motion

サイトに従い設定を変更。

localhostで繋がることを確認しとりあえずポート8081を開放

外部からの接続テストを行い成功。
http://myu-mx.net:8081/まぁこんな感じである ※いずれアドレス変わるか動作してないかも
画像がどんどん変わっていく感じです。
今後は動画のまんま配信出来るようにするのと、アドレスを変えることですかね。

ほとんどURL貼って終わりの説明かよw まぁ私的メモな感じ大きいしキーワードさえあればググったほうがもっとわかりやすいページ出てきます。やる方は頑張ってっ!
  1. 2011/09/25(日) 08:45:43|
  2. PCとか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

とりあえずHPに繋がる

HPできたと言ってもまだhtmlでようこそみたいな感じなのは全く作っていません。

ドメイン取って、そのドメインから自宅鯖にアクセス出来るようになっただけです。しかも簡易的 DDNS通ってない

とりあえずURL
http://www.myu-mx.net

鯖はUbuntuのDesktop10.04です。
以前パーティション分けがぐちゃぐちゃだったので再インストール。8.04と変わってパーティション分けされてなくてもっと簡単になってる。

前構築したようにグローバルIP直打ちで表示できるようにするまでもまた時間かかるw
FTPはまだ設定ミスで使えないし。sambaでファイル共有はできるのでまぁいいやって

お名前.comの設定いじりながらWiMAXでつなげたノパソ(鯖と違うグローバルIPを使いたかった)でテストしていたのですが上手くいかない・・・

結論から言うと別の人からなら繋がるらしい。ってことで完成。

本当はネームサーバーも変えてたりしたんだけどごだごだでとりあえずお名前の使ってる。明日あたり設定し直す。


まぁとりあえず表示できるようになったからいいや。次はhtmlの勉強かそれともDNSもうちょいやるか・・・
メールサーバーとかブログ用のホスト取りたかったりするけど・・・

ネームサーバーの設定はいいんだけど、ホストのIPってのがどれを指定すればいいか分からん。まぁ試せばわかるんだけど


WiMAXからつなげてもちゃんとした結果が得られないってのも気に入らない。とりあえず別のHTMLテストみたいなので繋がるかやるのが誠実でしょう。

他の人はどれくらい苦労してるのだろうと気になるところ。簡単とか言われたらショックだけどまぁここまで苦労するのもアレだなぁってテスト環境が悪かったのが一番なんだけど。
まぁでも苦労はしたけどレンタル鯖使うよりかはいいかなーって。

そもそもこの自宅鯖で何をやりたいんだって言ったら明確なこれってのは決まっていませんが、色々試してみたいってのは確かです。
とりあえずは簡易的なHPは完成させたい。まぁそんなかんじで
  1. 2011/09/06(火) 03:13:57|
  2. PCとか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR