みゅーみくす

みゅーみくす

高専カンファレンス in DMM.makeAkibaを終えて

2015 3/22に行われた高専カンファレンス in DMM.makeAkibaについて書きます。

とりあえず私のブログの高専カンファ関連の記事を挙げていきます
新春高専カンファ2011に参加した!

高専カンファレンスin沼津3参加してきました
高専カンファレンス in 東京 2014 に参加してきました!と東京開催への模索 #kosenconf

他にも校内カンファとかやったなぁ

私は運営サイドの副委員長という立場から参加しました。

経緯
私がカンファを自分で開催したいと思ったのは2年生のときの2011の新春カンファからです。そのままずるずると5年生まで来てしまい1月開催で調整してた後最終的には3月開催になりました。

最初は産技荒川でアンカンファレンスとかやりたかったのですが、許可が降りず外部で部屋を借りてやろうとした結果DMM.makeという素晴らしい会場を借りることが出来ました。
その結果ハードに濃い内容となりました。

内容
主軸はものづくりしたくなるようなカンファにすることです。
主な内容は下の3本柱で行いました。
・基調講演 ・ものづくり自慢コンテスト ・学生&社会人対談

委員長は私の友人がやりました。長を言い出しの2人である私と友人どちらがやるかという流れで、友人に任せました。毎度トップ2のポジションが割に合ってると思ってしまう私の悪い癖ですね。責任逃れや仕事逃れの点もありますが、友人の成長のためにもなるかなって思いました。

スタッフは5年生と4年生です。中心メンバーは4人?程と振り返れば少なかったと思います。
当日の懇親会食材買い出し要因が絶対足りないと思ったのですが、当日手伝いに来てくれた方々のお陰で当日まわりました。

まず会場の関係上津山の翌日になってしまったのは申し訳なく感じます。

ものづくり自慢コンテストは直前まで発表者が集まらず頭を抱える事案となりました。最終的に形になる以上に集まって助かった。いやほんとに。
参加登録を直前に行うのマジ勘弁してくれ。1週間前まで30人かーって思ったら最終的には60人になるし…
告知の仕方も下手だったとは思う。

対談の原案は私なのですが、別の友人に企画を任せました。副委員長として庶務的なことを優先したかったからです。あとは仕事を振っていく感じも身につけなきゃなと。
円卓の部屋は音が響かず最初は焦りました。最終的にはD進の話とか企業とベンチャーといった真面目方面ではありますが濃い話が行えたのではないかと思います。
 私自身なんで企業を選んだ(ベンチャーを選ばなかった)理由が見えてきた気がします。


タイムテーブルは全体的に適当でした。もともと押していって最後に懇親会だけ合わせようと言った感じです。
対談を30分延長し最終的には懇親会終了も30分伸びましたね。まぁいいのではないでしょうか…

全体を通して私は受付付近で補佐を行っていたので内容が6割くらいしか分かって無く少し寂しいのですが、TLを見ていた感じいつものカンファレンスかなって思いました。

友人の司会進行に関しては意見も多いでしょうがいい経験になったのではないかと思います。司会まわりを全て任せてしまい申し訳なかった…

基調講演者に対する対応は少し足りなかったのかなと。決まったのが遅かったのでなんとも言えないのですが当日に打ち合わせできる体制を取らなければならなかった。

外部の協力を得ると開催方針を歩み寄らないといけない。これが一番の経験かなって。自校だったら思い通りにできた。方針の摺り合わせはいい経験になった。本来アンカンファレンスやろうと思っていたところに対談が生まれた。対談元ネタ主としては気に入っている

とりあえず前から言っていた学生時代でのカンファの開催という目標を達成できて満足している。
運営まわりでは準備不足はそこそこあった。特に3月入るあたりからが卒研といい参加登録状況といいで週1のミーティングも行わなくなりぐだぐだになってしまい最終的に7日前あたりから焦るという結果になった。恥ずかしながら前日準備の影響で当日徹夜で挑んだ…

参加して頂いた皆さんが少しでもものづくりしたくなったでしょうか?


今後のカンファ
理想は産技荒川の学生が学校で行うことかな−って思う。
極端に言っちゃうと卒業したから結構どうでも良くなる部分もある。
今回は結局自校の学生を呼べなかった。そこはとても良くない。数少ない協力してくれた現5年生のスタッフ等が今回のカンファでどう感じたのか。またどんな形であれ開催されると心嬉しい。
自校で無くても学生開催はどんどん行って欲しい。


事務局の方々から世代交代的な話をチラッと伺った。これは少し頭に入れておきたい。

個人的なのだが高専というくくりでつるむのが内輪に留まっているような気がして少し嫌気が差す。共通のネタがあるので盛り上がるのだがなんだかなーって思ってしまう。もっと大学生とかと関わった方がいいような気がする。
そんなことを言ったが、参加できそうな圏内で高専カンファがあるなら積極的に参加していこうと思います。



終わってすぐに簡潔に文章に起こしていく必要があるなぁ
  1. 2015/03/28(土) 09:07:31|
  2. 分析とか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR