みゅーみくす

みゅーみくす

プログラミングを勉強するということ

OJTも進んできてPL/SQLの講習が終わりました。
配属直後はSQLのレベルも半期の授業でやった程度だったものの、SQL中級のレベルまで(高度な条件指定がある程度できる)までになりました。
今後のDBがnoSQL寄りになるといえど、安定が求められる基幹システムはRDBが残っていくでしょう。。
その辺も社外の詳しい人の話を聞いてみたいとこだけど。

この安定を求めるからこそ変化が少ないってのは、開発側は楽だけどビジネス的に言うと怪しい。
移り変わりが早いWeb系に飲まれるみたいな記事もあった
早い変化に対応できるようにするにはいかに中の業務を標準化(一般化)できるかが重要になってきそう。

本題
結論から言えば俺は近くに教えていただける人がいるとすごいプログラミング言語の習得が捗るということ。

SQLは授業で触ったものの応用であるPL/SQLは初めて触る言語だ。

情報通信出たとはいえなんだかんだプログラミング言語の経験は低い
・C言語(ポインタまで openGL(少し..) DXライブラリ(少し..)
・Java(概念すら覚えているか怪しい
・Ruby というよりもフレームワークのRails
・HTML(素人
・PHP(簡単なdbを使ったページ位は
・SQL(基礎をひと通り触った←在学時 中級レベル←今 PL/SQL(業務レベル
・言語ではないがLinux系 サーバー構築(自宅用の初歩レベル
とりあえず列挙したけど自身を持ってできるって言える言語ってCくらい。Cもポインタ怪しいからなんとも言えないのだけど、ほかはそれ以前の問題だし・・・
色々かじったけど初級か初級をちょっと過ぎたあたりで挫折だとか触らなくなってしまったりという感じである。

Web系というかIT系のベンチャー行くような人は、Ruby,Pythonとかあれもこれも触ってる。
自分からしてみればよく色んな言語の習得ができるなぁと。俺はバグでどんどんモチベーションが奪われてしまう。

みんながどうなのか分からないが、俺は慣れてないとバグを出してしまう。そのバグの原因調べるだけであっという間に時間が立ってしまい、その時では解決できない経験が多々あった。
それでも諦めず調べると解決できたりもするのだが、2、3日くらい経っていてモチベーションもだだ下がり。
一人で言語習得しているような人を見ると(実際は分からないが)センスの違いを感じてしまう。
そこら辺がプログラミングが好きではない理由かもしれない。

だけども、この度手を借りながらもある程度のレベルまで修得することができた。最初は文字の羅列だったアップされているコードが読めるようになった。
伝わる人は少ないだろうけど、PL/SQLのパッケージって自分で書いてみないとコード追えない
できないことができるようになったという達成感と、要求に対して思い通りにプログラムが書けるってのはプログラミングの楽しい部分である。なんか久しぶりにこの感覚を認識した。

このテンションなら新しい言語もしくは挫折した言語に触りたい。検索に頼るのもいいが、バカ丸出しでもいいからコミュニティ、もしくは詳しい人にに頼ったほうが自分の場合習得が捗るのは明白だ。


余談だがプログラミングが使えたとこで社内SEとして現場の人の力になれる部分はまだまだ小さい。
うちの場合、生産の仕組みがわかってこそプログラミングをツールとして使い解決へ持っていける。
言語を習得したという達成感は大きいが、だからと言って頼られる社内SEではないというのはとてももどかしい。
生産の仕組みは徐々に身に付ければいいというが、目標である「現場の人に頼られる人」を目指すのであれば独学を始めるに越したことはない。厄介なのは社内で独自化してる点があるってことだ。それも基礎がわかないとどれが独自なのかわからない。とりあえず生産システムの本を買おうと思う。

明日も仕事頑張りましょう。
  1. 2015/08/26(水) 00:08:36|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キャリア考えに行きました #高専キャリア

ジースタイラス×高専ベンチャーコラボ企画 「高専生のキャリアについて考える会」(仮)に参加しました。&発表してきました
関連のつぶやきはこちらにまとまっているようです

はじめに
いや、俺このイベントに掛ける意気込みは半端じゃなかった。真剣にキャリアを考えに行った。
例えるならば独身27歳女性が街コン行くみたいな(気を悪くした方すみません
卒業して定職につくと一層考えてしまう...

LT枠に関しては1週間前まで迷っていたけど、迷うくらいならいいかってことで発表者としても参加。
スライド公開するか迷ったけど、これなら大丈夫でしょう...(一部修正しました
発表に関して
社内SE始めました from Yuuta Moriyama

発表した理由としてはこの集まりならベンチャー系プログラマ多そうだし、社内SEの紹介も参考になるのでは?って思いと俺のキャリア考えたかった。俺のキャリア考えて!ってのもおかしいから問いかける感じにした。
キャリアへの問いかけは、ラーメン理論に集約していたけどハッシュ見た感じそんなに伝わってなかったかも(無念
弦本さんのとかが一番わかりやすく集約されてた。

発表準備に関しては平日ちょこちょこシナリオ作って土曜日でがーって感じ。伝えたい想いがあるなら時間をかけるに越したことはない。
発表、思ってたよりも短く終わってしまった。5分きっかりで練習してた。。毎度腕時計で計ろうって思いながら忘れる。
今回シンプルスライドではなく詰まってるやつ作ったらデザイン思い浮かばないからパロディ満載になった。何はともあれ作ったもの(アウトプット)はポートフォリオになる。mkの発表聞いてもうちょいブログも書いていこうかなと思った

発表を聞いて メモったこと箇条書きにガンガンと(順番になってる
・高専生に決まったキャリアはない
・ワクワクすること人のためになることを
・世の中に役立てること。感謝されること。それで対価としてお金がもらえる←夢をかなえるゾウにもあった
・高専内にいると視野が狭くなる(高専の授業があるからこそなので外に行くのも適度に
・自分がドヤ顔できないようなところに出る。ぼっちで。
・自分が持っていない技術を持っている人にはすごいって気持ちを持つ。コミュニケーションを取る。短期目標にする
・大会とかWebサービス作る以外にもある→言語のコミュニティに参加
・興味のある世界に飛び込んでみるしか無い。気付いたら実績ができる
・海外就職には学士が必要(就労ビザも
・夜間大学、働きながらは厳しい。事務コストもバカにならない。テスト前本気出すができない
・学歴取り直しは大変。でも刺激的。
・比較的優位論←要勉強
・プログラミングは高専4年からでも間に合う
・学生のうちにやること:興味のあることに首を突っ込む。仕事に挑戦する(バイト、技術を使うならなおよし)。自分の価値観を見つめる
・学生がやること:女の子を深追いしない。他人の指示に従い続けない。イベントに騙されない。自分の価値観をしっかりと持つ
・休学は選択肢のひとつ
・アウトプットは大切
・100カンファ期待 下の世代に文化伝えるの難しいが頑張って欲しい
・OBプロコンちょっと気になる

思ったこと
・自分のキャリアってアドバイス下さいってより、自分で見つけに行くもの
・ワクワクすること とかの下りとかは夢をかなえるゾウにもあったし再認識
・アウェーに飛び込むってのは昔意識してたけど最近忘れてた。これ自分で書いた高専内では視野が狭い

やること
・何をやりたいか考える、飛び込む なんとなく創作活動したいかなとは思う。(仕事とか以前にワクワクすること探し直す
・もう少し記事(アウトプット)を上げる(内容問わない

ずっと考えてること
■俺はものづくりをしたいのかしたくないのか問題
ものづくりの場作るーってギー千作ったけど、結局やらなかった。とか色々エピソードはあるけど、自分の中で常に引っかかってる。
企画運営のほうがワクワクしてる気がするし、発表するのも面白い。だけどギー千は運営としてはそんなにうまくなかったし~
コード書いてて(教えてもらってて)できないことができるようになっていき、自分で要件満たせた時の達成感はまぁ嬉しい。

おわりに
てか自分のブログみて高専決める人(mk氏とか?)がいるってのも恐怖よね。俺のブログのどこが参考になるんだよ
炎上ではないけど、はてブエントリ稼いだこともあったな。ネットは無限大の可能性を持つ
FC2使ってるのに引け目を感じる。今更移行も面倒だしだらだら書くよ。独自ドメインも飛んだし、鯖も動いてなし。


最後に情報科学若手の会に参加します。25kの出費は痛いが色んな人と交流する機会を持とうという取り組み。熱海付近の会場まではバイクで行く予定。東京発後ろの席空いてます。
自分の立ち位置を改めて理解したい。
てかもうちょい積極的にコミュニケーション取らなきゃ駄目だなー もう名刺とかばらまかなくてもいい気がするけどどーなのよ
あと高専祭の学校説明会でコース紹介(5分)を引き受けてしまった。

こんなとこで明日も仕事頑張りましょう。
  1. 2015/08/25(火) 00:06:57|
  2. 分析とか
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コミケに行かなくなって

ちょうどこの時期はコミケですね。前回の冬コミからにコミケには行ってません。
なんで行かなくなったんだろうなーってのを書き綴る
主な原因は
・軍資金不足
・薄い本がそんなに欲しくなくなった

この2点なんだけど深堀りする


初コミケは6年前の冬コミ?中3に行った(現21才)そっからはサークル参加なり一般なりで全て出てた。延べ9回?
東方から始まって、企業、3日目の大手やオリジナル系、評論とかマニアック本と歩んできた。
最後の方は3日目戦士で初手大手回ってからの評論、マニアックの島って感じ。買いすぎて肩が死ぬ。夏は尻も擦れてやばい。
買った薄い本はトータルで両手広げるくらいの厚さか?それよりもうちょいあるかくらい


金銭的面
思えば前回の冬コミの時期にはもうバイトを辞めていて軍資金がなかったのが大きなトリガーになった可能性がある。
バイトの繁忙期と重なりコミケ以外はバイトをしていた。額にして10万くらい繁忙期だけで入ってた気がする。終盤のコミケはそのバイトのご褒美みたいな感覚になっていたのかもしれない。
大手を戦略的に回るのはやはりゲーム感はあって楽しい。

参加方法も前日から並んだり最後の2回は番号的なのを使ったりと、大きな声では言えない参加方法でした。
一緒にいく友達が行かなかったり始発だったりに変わったってのもあるなー
軍資金も万単位で一番ひどい時は6万、最後の方は2万とかまで落ち着いたかな。
大手は限数MAXで買って...したりしてたからフルで使ったわけじゃないけど


バイト戦士じゃなくなった今軍資金がどうもひねり出せない。社畜となった今は固定収入の中からいかに出費を抑えるかということに意識が向いているのでコミケに繰り出せぬ。冬のボーナスくればちょっとは違うかも


薄い本への物欲
第一に上がるのが夏コミで買ったものを冬まで読まないものが多すぎた点かなー
読むときは読んでたんだけど最後は読んでなかった。正確に言うと無駄なものも買いすぎたのだろうか。お盆休みのうちにちょいと読みたいと思ったけどもう休みも終わる・・・

あとは絶対に買いたいサークルが無いってとこかなー。あるっちゃあるんだけど
最後の方は前回参加にチェックしたカタロムのデータ読み込んでなんとなく行ってる部分もあった。もちろん行くんであればここは買うってとこはあるけど。行かなかったら委託とかもチェックしてない・・現地で買うより高くなってると損な気がしてなぁ..
同人ショップ行くと無限に金使いそうってのもある

マニアックな薄い本とかは島で立ち読みすると「おおすげぇ」ってので買ってしまってそこまで興味無かったりとかで...
酷道とかの求めてる情報はネットの海に潜ればピンポイントで見つけられるしなぁと。薄い本だとジャンルとしては興味あるけど欲しい中身じゃなかったりと


溜まり溜まった薄い本をどうしようという。積んだ金だけあって資源ごみには出せないという...とっておきたいものもあるけど、一回読めばいいやってものもあるし、昔はまってたものとかはもういいかなって。
一番はショップの買い取りに出したいけど車で持っていけるとこ近くにないしでどうしようかと。(そんなに査定額つくとは思わないけどね。昼飯代にでもなれば..

ギー千住んだあたりからアニメ消化率下がったしオタク濃度落ちてきたと思う。


今後
この先行くことあるのかなーって考えると、金銭的面と薄い本欲ってより行く人がいるかどうかなのかなーと。

そんな感じですはい。

バイクで遠くに行ってだらだらインターネットしたり読書したりするのもありかなと思うこの頃。(多分やらない
  1. 2015/08/15(土) 00:14:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR