みゅーみくす

みゅーみくす

就職して感じたこと~高専adventカレンダー~

Kosen Advent Calendar 2015ということで書きます。
アドベントカレンダー、この前ギークハウスの方でも書いたんだけど、テーマが違えば話も違うんだけど、「高専」ってテーマだと色々あるなーと既に上がってる記事を見ながら思った。

就職して感じたことってタイトルは適当につけただけ。書きたいことは何点かあるんだけどうまくまとまらなかったのでとりあえず的なやつ
・社会人1年目として
・高専コミュニティへの飽き
・もっとお金欲しい

社会人1年目として
高専から就職し、今は製造業の社内SEとして働いてます。ちなみに早速ですが一つ多きな分岐点が訪れました。
配属後6ヶ月間ほど基幹システム周りの改修 SQLとかSmalltalk(マイナーな言語)を触っていたのですが、1月からインフラ系のことをやる課に移ります。いわゆる部内異動ってやつです。

ちょうど慣れてきたところの異動で焦っているのですが、インフラ系のほうが外の人とも話すネタ多いしつぶしがきく(他でも使える技術)って意味で喜びです。もともと自宅鯖やっててそういうことやるのかなーって思ってたもんで

基幹システムとか生産管理システムとかSmalltalkとか言ってもイベントで会う人と話しできないんですよね。逆に会った人が話してることも業務へのつながり薄くて興味持てなくて...

そんなとこから全般的にエンジニアが集まるイベントに参加しても共通項というか得たいものというかが少なくて行かなくていいかなーって感じで下に続く「高専コミュニティへの飽き」に繋がってきます
学生時代は色々聞いてみて興味があるテーマ見つけられたらいいなって感じだったので...

高専コミュニティへの飽き
ここ半年ぐらいTwitterでぽつぽつとpostしているが高専でくくられるコミュニティに魅力を感じなくなってきている。
これは自分の価値観から来ていて、コミュニティに問題があるわけではないことを踏まえたうえで読んでいただきたい。

近場で言えば週末に控えた高専カンファレンス100に参加するか迷っている(関係者各位申し訳ない

「高専」って良くも悪くも共通点多くて親和性が高いので、初対面でも打ち解けやすい。自分の関わる人がクラス内だったり自分の高専内に留まっているならぜひとも高専関係者が集まるイベントに参加するべきだとは思う。
技術系のイベントでも集まった中に高専生がいるとぼっち回避できたり、謎の一体感がある。


まず高専への飽きと言うより上に書いたように自分の興味があるテーマが大きく変わったことである。
学生時代は色んなテーマ聞いて興味があるもの見つかればって感じだったけど、今は業務に繋がるテーマを聞いて仕事に生かしたいという思いが強い。簡単にいえば業務に繋がらなかったら流行りの技術でも興味が湧かない。特にアカデミックな話はいいやって感じ。
たまには色々聞くのもいいんだけどね...早いところ自分の求めている集まりを見つける必要がある。


高専からぬけ出す時
さっき書いたように高専の世界もあるのだけど、ギークハウス南千住運営してた経験からも、視野を広げれば色んな人がいる。
色んな人に会うためには「高専」を主としたイベントに参加するのはベターではない。勿論そこから広げていく手もある


ないものねだりな部分もあるけど大学生と高専生だと部分部分で優劣がある。
極端に言ってしまえば、大学生が持っているものを手に入れてしまえば強い。
それを手に入れるためには高専で集まっていてはならない。

なんでまぁここまでで大卒を意識するかってお金である。

もっとお金欲しい
先のアドベントカレンダーで上がった高専生活する上でかかるお金について生々しくはよくまとまっている。
私も学費免除や奨学金を使った。貧乏が原因か分からんが私は人以上にお金のこと気にしてる。と思う

一般的に高専卒+2年と大卒の給与は大卒のほうが大きい。その中でも近づくには何かが必要である。
2年早いとか給与の差とかがあり、高専卒は転職考える人が多い気がする。

転職するしないにしろ、転職するとき有利になるような技術を持っておくに越したことはない。
そういう結果高専生は真面目に見え技術に貪欲なの”かも”しれない。


社会に出てみて、一般とのずれというか常識抜けや人付き合い(うまい立ち回り)が大卒に比べると劣ると感じた。
その結果もっと色んな人と関わりを持つというのが高専からの脱却であり、最終的にはもらえるお金のアップに繋がると考えている。(もちろん業務理解とかあるけど意識的に力を入れる必要がある点として)


最後に
私はプログラミングにハマったわけじゃないので、そういう人の発表聞くと辛い()
仕事はじめてから技術習得欲は方向性は業務に繋がるものと言えど学生時代より上がった気がする...?(今も昔もあれもこれもとか言って結局中途半端かもw
社内の自己啓発で資格取るとお金もらえるやつ眺めながら業務に近いやつを勉強しようとしてるあたり、学生時代に単位になるやつ眺めてたのと大差ない。ちなみに簿記3級の本読んでる(受けるとは言っていない)

ボーナスの明細見てテンション上がっている。定職って安定だなぁと..........(抜け出したくても抜けだせなさそう

こんな感じでずれたことしてます。気になることあればなんなりと@myu_mxまで
  1. 2015/12/14(月) 22:01:19|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

学生時代にギークハウス南千住運営した奴の就職後の話

ギークハウス Advent Calendar 2015ということで書きます。

私は今年高専を卒業し4月から新卒として働いてます。
5年間あるうちの4年生(2年前)の時にギークハウス南千住を立ち上げ今年の2月に別の方に引き継ぎを行いました。

運営を終えた直後の話は→「ギークハウス南千住創設者からのメッセージをお読みください〜引き継ぎを終えて〜」
最近開催したイベントについて→「ギークハウスつくばで養蜂を始めよう!を開催しました」


運営者が変わってからのギー千には何回か遊びに行きました。一言で言えば運営が違えば中身も変わるんだなぁと
やはり住民集めには努力が必要ってことですかね。最初はいっぱいいたけど最近やばいらしい
俺がやってた頃のほうが部屋が綺麗だったw

今後シェアハウスに住む可能性はあるか?
現時点で「今後シェアハウスに住むことはあるか」って聞かれると「無いかも」って思っている。
今はかなり少ない負担で社員寮(交流が限りなく無い個室型のシェアハウス1軒屋で風呂トイレ共同)に住んでいる。
そもそもギー千は活動時は1Fのリビングしか居場所はなく、寝るときはロフトベッドで分けられているとはいえドミトリーだった。
このため今は他人の目を気にしなくてもよい一人の時間サイコーって感じである。
ちなみに別の場所にある社員寮(勤務地と同じ場所にある 大浴場トイレ共同)に住んでる同期は休日は出かけたくなると言っていた。
個室のシェアハウスならありかなーとも思うのだが、27歳になる時まで社員寮に居座れるしおよそ6年後だしその時にならないと分からねーなってのが現状。幸か不幸か好条件の社員寮を出る理由がなさすぎる...

ここで言いたいのは会社入ると社員寮なり家賃補助(シェアハウス不可)で一人暮らしに流れていくのかなーと
全体数としてシェアハウスを住み方の選択に含める人は少ないし、シェアハウス選ぶ状況も少ない。
快適な社員寮なかったらシェアハウス選んでいたかもしれない...

シェアハウスを離れて
ギー千引き継ぎ時の心残りとして、高専生引き込めなかったのはもちろんのこと、ギークなイベントあまり開催できなかったことがあった。
そんなこんなで気付いたら今は冒頭にリンク貼ったようにギークハウスつくばで養蜂を始めようって活動をしている。
自分の特性として
・イベントの開催は定期的に行いたい。おそらくイベント開催するのが好き どこかしら夢中になってる時がある
・自分から知らない人が多いイベントに参加し、人に会うのは苦手だけど、会って話すと色んな話聞けて楽しい。でも疲れる
・気の合う人とだらだら話すのも好きだけど、誰にも邪魔されない一人の時間も好き

pha氏が言ってたように集まりたい時に集まればいい ってその通りだなぁと。


うまくまとまらないけど、学生時代にギークハウス立ち上げ運営したからと言って、私は普通に新卒としてサラリーマンやってる。
いい経験になったのだけど、これやってたからといって起業家になったわけでもないし、特別視もされない。
儲け出すのは結構難しいし、気合い入れないと住民も集まらないし、イベント開くのも結構大変。



ギークハウスの集まりっていうのは一つのコミュニティで、学校、会社とは違う人たちがいて、色んな話ができる。
今後も自分のペースでギークハウスのコミュニティに首突っ込めたらいいなーと思います。
  1. 2015/12/09(水) 23:58:51|
  2. シェアハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR