みゅーみくす

みゅーみくす

基本情報技術者n回目の正直

僕は情報処理技術者試験と出会いました。最初の告白は高専1年生の末で相手は末っ子の「ITパスポート」でした。
結果はあと一歩のアプローチ不足で振られました。

***********************************************************************************
今日はこんな調子で書きます。途中でこの調子ぶれそう(遠い目)
最後だけ見れば十分だと思う。
***********************************************************************************



僕は末っ子の攻略があと一歩だったことを受け、末っ子の攻略を放棄し、1個上の「基本情報技術者」へ告白することにしました。

結果はあっけなく振られました。


懲りずに後2回ほどアタックしましたが、結果は変わらず.....

ようやく距離を置く決心がつきました。







時は経ち高専4年生の秋、就活の後押しのために「基本情報技術者」の協力が必要だと感じ告白を決意しました。

当時クラスメートの自分を含め4人が告白を決意していました。

いざ告白当日。





友達の1人は待ち合わせ場所を間違えてしまい脱落。
その時の絶望は今でも忘れられないと言っていました。


僕はそこそこの準備も及ばず、振られてしまいました。


残り2人の友達はOKをもらい、迎え入れることに成功したようです。


僕は情報系の高専を出るからには、情報処理技術者試験を嫁に迎え入れていないと言うのは恥だと思い、ある決意をします。


もう一度末っ子の「ITパスポート」に告白しよう。


5度も同じ過ちを犯した後、6度目などありません。


いや、まてよ... 危険物取扱者の「乙種第4類」や電気技術者試験の「第二種電気工事士」の浮気を含めると高専に入ってから7度も同じ過ちを犯したのか....
そして誰も手に入れることはできなかった。

そんな過ちはもう犯すわけには行かない。

万全を期し告白に望みました。


その結果OKをもらい嫁に迎えることに成功しました。

彼女の力か分かりませんが就活は無事に終えることが出来ました。



僕は誓いました。就職後「基本情報技術者」を必ず迎えに行くとー。





ー就職後ー



俺は「基本情報技術者」を迎えると言った。あれは延期する。


「日商簿記3級」に告白するー。この娘が欲しい。そんな衝動を抑えきれなかったのである。

結果的には1度目は振られてしまったが、反省を活かした2度めはOKをもらい嫁に迎えることに成功した。





ー社会人2年目春ー

だいぶ待たせたな。お前(基本情報技術者)を迎える時が来た。万全の体制で告白するから待ってろ!


俺は「H23年度[春・秋]情報処理技術者教本」という初めて「基本情報技術者」に告白するために用意したマニュアル本を使い準備に励んだ。

もちろんこれは5年前のマニュアルだ。「基本情報技術者」も少し変わってしまったかもしれない。


だが新たなマニュアル本を用意することはしなかった。
俺は社会人になって「データベース」「ネットワーク業務」と言った仲間との出会いによって成長した。

更に言えば、IPAのHPに行けば過去の履歴が残っているのである。これを使えば改めてマニュアル本を用意せずとも万全の体制で挑める。


そして2016年10月16日告白した。
同年代の中にはハイスペックな姉である「ネットワークスペシャリスト」等に告白している人もいるなか、俺はまだここにいるのか...とも感じてしまった。



回答は毎回同様1ヶ月後に貰えるとのことだが、風のうわさと自分の告白を照らし合わせOKが貰える可能性を確認したところ、どうやら大丈夫という結論を導き出せた。
(後から聞いた話だが"待ち合わせ場所を間違えた友人"もOKを貰えそうとのこと)

あとは正式な返答を貰うまでだ。

ちなみにOKを貰った暁には会社からお祝い金を貰えるとのことで喜ばしい限りだ。


俺は気が早いもので、大丈夫という結論を導き出せてからは、次は誰にアタックしよう...「応用情報技術者」かな?とか考えてしまっている。



ーFINー


謎のテンションによりこんな調子で書きました。

簡単に書くと今回受けた基本情報技術者の春試験、答え合わせしたら合格っぽいです。(5回目の正直)
5度も受けてるとか恥なんだけど、この歳で持ってればまぁまぁなのかなと。もちろん上には上がいるけども

自分としては社会人になってからのほうがこういう勉強は捗るかなと思っています。
課題もレポートもないので定時後は自由に使える時間があるし、モチベーションも業務に関わるため上がる。
ようやくこういう勉強の仕方がわかってきたってのもあるかも。(参考書読みと過去問解きの配分的な)

頭が柔らかいうちに、知識は吸収していきたいものです。
  1. 2016/10/21(金) 21:31:16|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

みゅーみくす

Author:みゅーみくす
高専H26年度卒の社内SE まぁ色々

TwitterID:myu_mx
ホームページ

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (6)
日記 (114)
シェアハウス (10)
PCとか (11)
写真 (5)
分析とか (31)
サークル (3)

FC2カウンター

Twitter

 

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR